那須高原にあるキャンプ場「なす高原 YUMOTO CAMP」でボーイ隊の3泊4日の夏期キャンプが行われました。
テーマは「Field Adventure」ということで、いろいろとチャレンジしつつ、大自然を満喫できました。
<キャンプ初日>
銚子をバスで出発し、5~6時間かけて現地入りです。高原らしい気持ちの良い空気を感じつつ設営です。





今回のキャンプでは、時間節約のため調理はすべてガスコンロを使いました。
本日のメニューはタコライスと野菜スープです。







夕食後は、キャンプ場から少し離れた湯本温泉にある「小鹿の湯」で入浴です。
熱~い湯に入ると体がヒリヒリする感じが病みつきに・・・(隊長だけ?)
<キャンプ2日目>
朝からあいにくの雨です。

この日は那須フィッシュランドで渓流釣りに挑戦です。この時期は釣り場が混雑することもあり
朝6時半に出発し7時から釣り開始です。




釣り大会、ルールは2チームに分かれ釣り竿1本を交代で使用し、釣った魚の数(チーム戦、個人戦)を競います。餌は定番のイクラ、ミミズに加え銚子から持参したオキアミを使っての釣りです。
餌をチョイスし、ポイントを探りながらドキドキワクワクです。
開始早々からヤマメ、イワナ、ニジマスと次々に釣りあげていきました。
食べられる範囲内で持ち帰りするため、後半はキャッチ&リリースです。




釣果
Aチーム:Kさん7尾、Sくん10尾
Bチーム:Aさん6尾、Aくん8尾
大漁です♪
釣った魚は夕食に向けて下準備、みんなで「わたぬき」体験です。





午後は那須平成の森でガイドウォークに参加です。
平成の森は、皇室の那須御用邸地として、近年までほとんど人が立ち入ることのなかった自然ゆたかな森です。一般の方が入れない森に入って自然の仕組みについて学びました。
大きな動物(月の輪ぐま、鹿、イノシシなど)からたくさんの植物や昆虫、そしてキノコ類や微生物などたくさんの生き物が森の自然を作っているのですね。






(もとフクロウの巣)


(雨天ならではの光景、このあわあわは何?)
さて、本日の夕食メニューは午前中に釣った魚の塩焼きとサラダうどんです。
みんな手際よく夕食準備です。


(魚の塩焼きは炭火で)

(これはゴンザレスかな?)


(あっという間にキャンプ場が霧で真っ白に)
<キャンプ3日目>
朝礼の後はスカウツオウンサービスです。
広島・長崎の原爆語り部の体験談から感じたことを話してくれました。

本日はいよいよ茶臼岳登山です。キャンプ場は小雨が降っていましたがロープウェイ山麓駅に着くころには雨も上がり、少し青空も見え始めました!
途中で見る景色は幻想的で、大自然ならではの体験です。





(山頂到着!)


(山頂で思いにふける・・・)

(こちらでも思いにふけるスカウトが・・・)

(避難小屋付近でランチタイムです)


(足元でギーーーという音が・・・。何と道端の茂みにエゾゼミ発見、とてもきれいですね。)

(下山の後はみんなでコレ)
茶臼岳登山の帰り道、つつじ吊り橋に行きました。霧がかかっていたためスケール感が少し分かりにくかったのですが、とっても高い吊り橋ですよ!


キャンプ3日目の夕食は定番のカレーライスです。


雨の心配もありキャンプファイヤーはタープの下で。
みんなで分担してゲームの進行をしてくれました。一番楽しいひと時でしたね!


(人気の絵しりとり、わかるかな?)

(炭火でなくてもマシュマロ焼きはやりたいと・・・)
<キャンプ4日目>
今朝も雨です。
雨天時での撤営となります。ここはチームワークで乗り切りました。




撤営の後、那須高原ビジターセンターに移動してクラフト「焼きペン」です。



(なかなかの力作ですな!)
長いようであっという間の3泊4日でした。名残惜しいですがBS隊の夏期キャンプはこれで終わりです。
3日間降り続けた雨の中でのキャンプ生活が一番の「Field Adventure」でしたね。
大変なキャンプ生活でしたが、それを楽しめるスカウトのたくましさを感じられる夏期キャンプとなりました!
コメント